ブログ
2015年11月26日
mollモールとは遊歩道商店街のことだそうだ。
京阪モール、くずはモールこの沿線にはモールという名のついた商業施設が多い。
道すがら買い物をしたり、食事を楽しんだり人工的に作られた街並ではあるが随所に工夫が見られる。
遊歩道に並べられた店は真っすぐには並んでいない。曲がりくねった道に面した店々はそこにたどりつける。
またしばらく歩くとポケットパークの様な少し広くなった小さな空間を設け、道行く人をあきさせない工夫がある。
散歩しながらそこを歩くことを楽しみながら行き来する。
知らぬ間に駅に着き家路にたどりつくという仕掛けがある。
そんなモールを通って柳の木並木道を抜けたところに一軒家がある。
築6年ほとんど新築の様に維持されたお宅はくずはニュータウンのお隣に建つ。
2015年11月12日
天王寺で近鉄線に乗り換えて13分程で藤井寺に着く。大阪駅からでも40分もあれば着いてしまう。
大阪平野から奈良へ抜けようかというところに在る。
かつて奈良法隆寺と四天王寺を結んだ街道が近くを通る。文字通り奈良から流れる大和川も同じ同じ様な道筋をえて大阪湾へと流れ込んでいる。
2015年11月11日
大阪平野を南へ、臨界の南海沿線とは別に高野線が南東方向に走っている中百舌鳥(なかもず)駅から。
大阪市中心部と泉北ニュータウンを結ぶ要となっている泉北高速鉄道が施設されている。
北の千里ニュータウンと並ぶ大阪のもう一つの巨大ニュータウンである。
沿線の光明池駅から14分のところに建坪45坪と土地98坪の一戸建がある。
6部屋とリビング・ダイニング。6帖が3部屋と8帖が2部屋、9帖が1部屋と各部屋は広い。
本格和室、縁側、床の間、堀こたつ付きである。
ガレージは1台。南向き。
西側には公園が広がる。公園を抜けると駅前に通じる。
庄内幸町。庄内北公園に南に面した東南角地にある住宅をリフォームして賃貸に出すことになった。
南側の窓を開けると公園が望め好立地である。
大成プレハブのコンクリート壁式構造により建てられた一戸建。
造りは頑丈で狂いはない。内装外装ともに少しくたびれているので、今回一大リフォームをかん行する。
台所から食堂、洗面の使い勝手を良くし、内装仕上げは一部する。
ガレージも普通車プラス軽自動車なら2台駐車できる。
阪急宝塚線庄内駅より徒歩9分、北西に位置する。
西側には名神豊中IC、阪神高速豊中南ICが近い。
2015年11月6日
六甲山系の東のはしに甲山があり、その北側に連なるのは北摂山脈。
ちょうど武庫川から名塩、生瀬を帰りやや川中が広くなったところに宝塚の街がひらけている。
宝塚温泉と言っても今は数件の宿が残るのみであるが、阪急電車の終点として宝塚歌劇のある所である。
その少し南側に宝塚南口という駅があり、駅の真前に宝塚ホテルが在る。
創業1926年にもなろうという老舗ホテルであるが近年再開発の話も聞く。
そのホテルから少し急ではあるが道を登って行くと、陽光ふりそそぐ住宅地の中腹に「イトーピア逆瀬川ガーデンフラッツ」マンションは在る。
神戸市東灘区は神戸市のいちばん東側に在り隣は芦屋市につながり、西宮市と共に六甲山系の南側位置する。
関西でも屈指の住宅地である。阪神・JR・阪急と3つの鉄道路線がその住宅地の中を走る。利便性はもちろん南斜面に広がる温暖で海を臨む眺望も恵まれ、素晴らしい住宅地を形成している。
行政の税収も豊かである。社会インフラもすこぶる整っている。新しく出来たJR甲南山手駅の近くにワコーレ神戸森北は在る。
北側は阪急神戸線でその北方は、文教地区に指定され、また用途地域からも高層建物物の建設は出来ません。
遅れて出来たペデスリアンデッキ
大阪のキタをそのまま北上すると、千里ニュータウンの中心部に行き当たる。
緑地公園から続く北部丘陵地帯に広大な住宅地が広がっている。
桃山台、千里中央そして箕面船場と白島。
真北に伸びる北大阪急行に新しい駅が2つ出来ることは決まっている。
そのニュータウンの入り口に当たるのが桃山台駅。
かつては駅南に改札口が一つしかなく、少々利便性の悪い駅であった。
新御堂筋と交差する道との関係でエスカレーターもなく身障者には少々つらい駅の構造でった。